唐突な質問ですが、あなたはがんを告知されたら真っ先に何を連想しますか?
多くの人はまず「死」を意識すると思います。
しかし、今やがんに罹ったからといって誰もがすぐに死ぬことはまずありません。
最新の調査(2006~2008年)によると、全がんの5年生存率は62.1%となっています。
さらに早期で発見・治療をすればさらに生存率はあがり、完治する可能性が高くなります。
健診でみつかったがんは受診でみつかったがんよりも約3割も5年後の生存率が高いというデータもあり、いかに早期の状態で癌を見つけられるかがカギなのです。
今回は部位別のがん5年及び10年後の生存率、がんの進行度別の5年生存率、検診を受けると生存率はどのくらい上がるのかなどをお話していきたいと思います。
SPONSERD LINK
■ 目次 ■
部位別のがん5年相対生存率
5年生存率とは、がんと診断された場合5年後に生存している人の割合のことをいいます。
100%に近いほど治療で命が救えるがん、0%に近いほど治療で命が救いにくいがんであることを示します。
2006~2008年にがんと診断された人の5年相対生存率は62.1%となっています。
(男性59.1%、女性66.0%)。
● 部位別5年相対生存率 2006年~2008年診断例
【男性】
【女性】
生存率が高い部位は、皮膚、乳房(女性)、子宮、前立腺、甲状腺。
生存率が低い部位は、食道、肝臓、肺、胆のう・胆管、膵臓、脳・中枢神経系、多発性骨髄腫、白血病となっています。
部位別のがん10年相対生存率
10年生存率とは、がんと診断された場合10年後に生存している人の割合のことをいいます。
5年生存率と同様100%に近いほど治療で命が救えるがん、0%に近いほど治療で命が救いにくいがんであることを示します。
● 部位別10年相対生存率 2002年~2006年追跡例(ピリオド法)
【男性】
【女性】
生存率が高い部位は、皮膚、乳房(女性)、子宮、前立腺、甲状腺。
生存率が低い部位は、食道、肝臓、肺、胆のう・胆管、膵臓、脳・中枢神経系、多発性骨髄腫、白血病となっています。
5年生存率と同じ傾向になっています。
がん進行度でみる5年後の生存率は?
がんは早期の発見・治療をすればするほど生存する確率が高くなります。
がんの進行度別の5年後の相対生存率をみてみると、治療を開始したタイミングが早いほど5年後に生存している確率が高いという統計結果が出ています。
● 2006-2008年 診断例の5年相対生存率-進行度別
- 限局:原発部位付近にとどまっているがん
- 領域:所属リンパ節転移・隣接臓器に浸潤しているがん
- 遠隔:遠隔リンパ節や遠隔臓器に転移しているがん
2006-2008年診断例の5年相対生存率をがんの進行度別に見てみると、原発部位付近にとどまっている早期がんでは5年後の生存率は90.4%と高い生存率になっています。
しかし、リンパ節に転移・隣接臓器に浸潤した進行がんの場合は55.1%、遠隔リンパ節や遠隔臓器に転移した末期がんの場合は13.6%と生存率が低くなっています。
この調査結果から、がんは治療を開始したタイミングが進行状況に対して早いほど生存する確率が高くなるということがわかります。
また1993-1996年調査と2006-2008年の5年相対生存率を比較してみると、限局は5.8ポイント、領域は11.9ポイント、遠隔は3.3ポイント高くなっています。
部位別がんの5年生存率の推移をみても、全体的に生存率が上がっている傾向にあります。
● 1993-2008年 5年相対生存率の推移
国立がん研究センターではがん検診など早期発見の取り組みや、抗がん剤などのがん治療の進歩が生存率向上につながった結果とみています。
検診でがんが発見されれば生存率がアップ!
では、検診でがんが発見された場合どの位生存率がアップするのでしょうか?
1993年から1996年の少し古い調査結果ですが、検診で発見された場合とそうでない発見の場合で比較してみると、5年後の生存率が検診による発見では25.8%高くなっています。
● 部位・発見経緯別5年相対生存率
出典:がん研究振興財団「がんの統計’05」1993~96年診断患者・6登録(宮城・山形・新潟・福井・大阪・長崎)集計結果
「検診・健診」はがん検診や人間ドックなどによる検査での発見。「その他」は自覚症状があり病院を受診して発見されたケースになります。
特に肺がん・大腸(結腸・直腸)がん・胃がんでは、検診での発見と診察での発見で大きな差がでています。
肺がんは検診で発見された場合でも5年後生存率が45.8%と低い数字ですが、それでも受診による発見と比べて約3割も生存率が上がっています。
なぜ検診と受診でがんが発見された場合で、これほどまで生存率に差があるのでしょうか?
それは検診では無症状で発見されることが多く、受診では自覚症状が出てからの発見されることが多いからです。
がんの生存期間は発見されたがんのステージによって大きく異なります。
痛みや苦痛を感じるような症状の場合、すでにがんの浸潤や転移がみられる「進行がん」になっている可能性が高くなります。
がんの進行度によって治療も難しくなり生存率も低くなります。
基本的にはステージ0やステージ1でがんが見つかれば、完治する確率はグンと高くなります。そのためには定期的な健診は欠かせません。
なお、会社の健康診断は基本的な検査項目で構成されていることが多く、各種がんまでカバーしているものはあまり多くありません。
がんによる死亡を避けるためには専門的な検査による早期発見が不可欠です。
まとめ
がんの生存率
日本人でがんと診断された人の5年相対生存率は62.1%です。
生存率は部位によっても違いはありますが、自覚症状のない検診での発見と自覚症状のある受診での発見では約30%も生存率に差が出ています。
がんの進行度別の5年相対生存率では、早期がんでは90.4%ですが、進行がんは55.1%、末期がんは13.6%と大きく差が開いてしまっています。
がんの死亡者数は増加の一途をたどっていますが、生存率は多くの部位で上昇傾向にあります。
生存率が高くなっているのはがん治療の進歩と、がん検診による早期発見・治療によるところが多くなっています。
がんの死亡リスクを回避するためには早期発見が何よりも重要です。
また、がんになる前のリスク要因を見つけることも大事です。
がんやがんリスクを見つけるためには専門機関での検診が不可欠です。
がんで死なないためには定期的に検診や人間ドックで検査を受け、がんが発見されたら早急に治療を開始することが重要です。
SPONSERD LINK
監修者紹介
医療法人花仁会 秩父病院 外科部長
大野哲郎先生
専門は消化器・一般外科。平成12年群馬大学卒。医学博士。米国外科学会フェロー(FACS)。群馬大学大学院助教等を経て、平成25年に故郷である秩父市に戻り、秩父病院に赴任。腹腔鏡手術、上部下部内視鏡検査、早期癌に対する内視鏡治療、各種抗がん剤治療等に力を入れ、地域病院においても最新かつ最良な医療を提供できるよう日々努力を続けている。
参考文献・サイト
Facebook・スポンサーリンク