さつき先生 がん検診のメリットとデメリット
あなたは、がん検診を受けることは、がんだけを見つける検査だと思っていませんか?

がん検診は、がんを見つけるだけではなく、他の病気やがんになる前の病気も発見できるというメリットがあります。

しかし、がん検診はメリットがあればデメリットもあります。

がん検診を受けても100%がんが見つかるというわけではありません。
たまたま病変が影に隠れて見えなかったけれど、数年後がんが成長していたということもあります。

今回は、がん検診を受けるメリットとデメリットをお話ししたいと思います。

 

SPONSERD LINK

がん検診のメリットとは?

早期発見・早期治療が可能になる

早期のがんはほとんど自覚症状がありません。

自覚症状が出て受診した時にはすでにがんが進行していたということはめずらしくありません。

がん検診は主に自覚症状がなく健康な人を対象としているため、そういう人にがんが見つかった場合、早期がんである可能性が高いのです。

進行がんになってしまうと、膨大な治療費や身体的・精神的負担が強くなり、発症した場所にもよりますが、治すことが難しくなる場合もあります。
早期の時点でがんが見つかれば再発・転移の確率が低くなります。

だから自覚症状がないうちにがん検診を受けましょう。
自覚症状がある場合は医療機関で受診をしましょう。

前がん病変やがん以外の病気が発見できる

がん検診では、がんになる前の病変が発見されることがあります。

がんになる前の病変は、前癌病変といい、このままではがんを発症してしまう恐れがある状態のことで、予兆状態のことを指します。
肝臓がんにおける肝硬変、大腸がんにおける大腸腺腫(ポリープ)などが前癌病変にあたります。

なお、検診などで「前癌状態」「前癌病変」「異形成」という診断を受けた場合ですが、WHO(世界保健機関)では次のように定義づけされています

前癌状態・・・癌発生の危険性が有意に増加した一般的状態

前癌病変・・・正常組織よりも癌を発生しやすい形態学的に変化した組織

前癌状態、前癌病変どちらとも放っておくとがんになるという点で、同義語として使われることもあります。
「異形成」は、子宮頸がんの前がん状態の細胞であるということを示します。異形成の状態を子宮頸がんの前癌状態と呼びます。

しかし、前癌病変がいきなりがん化するということはありません。
前癌病変が見つかった時点でがん対策をしておけば、がん化を遅らせたり防ぐことができます。

● 前がん病変の例

病名 前がん病変
肝臓がん 肝硬変
胃がん 慢性胃炎(萎縮性胃炎)、胃腺腫
口腔がん 白斑症、紅板症、梅毒性口内炎、口腔扁平苔癬
皮膚がん ページェット病、ボーエン病日光角化症
前立腺がん 高悪性度前立腺上皮内腫瘍
乳がん 異型乳管過形成
大腸がん 家族性ポリポーシス(家族性大腸腺腫症)、大腸腺腫(ポリープ)
肺腺がん 異型腺腫様過形成
肺扁平上皮がん 扁平上皮異形成
扁平上皮異形成 びまん性特発性肺神経内分泌細胞過形成

※ 全てのがんが前がん病変を経てがんになる訳ではありません。また、ここに挙げている前がん病変は例であり、他にも前がん病変として提唱されているものがあります。

がん検診はがんを見つけることが主目的ですが、がん以外の病気が見つかることもあります。
車でも車検があるように、がん検診も自分の体のメンテナンスのつもりで受けてみるのもいいでしょう。

「異常なし」なら安心できる

がん検診を受けてひとまず「異常なし」という判定がでれば、安心して生活を送ることができます。
しかしがんは一生涯のうち日本人の3人に1人は罹る病気です。過信せずに定期的な健診を欠かさないでください。

いろはママいろはママ

私はがん検診で乳がんが見つかりました。
超早期がんだったため、手術のみで済むことができました。
毎年受けていると経過がわかるのもメリット。健康診断も併せて行うと、数値化されるのでより食生活や生活習慣の見直しができます。

がん検診のデメリットとは?

がんが100%見つかるわけではない

がん検診の技術は日々進歩していますが、「異常なし」という判定は必ずしも「あなたはがんに罹っていません」と言い切れないこともあります。

検診には偽陽性・偽陰性がある

偽陽性とは、がんがないにもかかわらず、検査で「陽性」と判定されることです。

検診でがんの疑いがと判定されて精密検査を行っても、がんが発見されないことをいいます。
がん検診で二次検診まで受ける必要のある人は、大腸がん検診の場合、検診受信者1万人中「異常あり」と判定された人は590人。
そのうち精密検査を受けた人が約402人のうち16人が大腸がんが見つかりました。

「異常あり」と判定されても最終的にがんと診断される人はそれほど多くないのが現状です。

精密検査には費用が別途かかります。余計な心配もしてしまいます。多くの人は不必要な精密検査を受診したことになります。

がんが発見されなかった人にとっては、「こんな大変な思いまでしたのにがんが見つからないのであればわざわざ費用までかけて精密検査をうけなくてもよかったのでは?」と思いがちです。

しかし、この中でも一定の割合でがんと確定されている人はいます。
「異常あり」と判定されたら必ず精密検査は受けましょう。

偽陰性とは、がんがあるにもかかわらず、検査で「陰性」と判定されることです。
つまりがんを見逃してしまう事です。

タレントの北斗晶さんも毎年がん検診を受けていたはずなのに、がんが進行していましたね、
彼女の乳がんの場合、病変が乳首の真裏にあり非常に見つけにくい場所にあったというのが見逃しの原因といわれています。

しかし、がん検診で発見されるがんはゆっくりと進行するがんが多いため、定期的にがん検診を受診することでがんを発見する確率が高まり、がんによる死亡を回避する可能性も高くなります。

早期発見が役にたちやすいがん

=進行がゆっくり。胃がん・大腸がん・多くの乳がん・子宮頸がん

早期発見が困難ながん

=進行が早いがん。白血病・悪性リンパ腫・一部の肺がん・膵臓がん

 

過剰診断

過剰診断とは、命の危険に影響ないがんを発見することです。

検診で発見されたがんの中には進行がんにならずに消えてしまうがんもあります。
今のところ普通のがんとそうでないがんとの区別をすることができないため、通常のがんと同様に検査や手術など治療が行われることがあります。

検査に伴う偶発症の問題

胃の内視鏡検査では、出血や胃の壁に穴をあけてしまうことがあります。

極めてまれですが、胃の検査では0.01%、大腸の検査では0.07%という学会報告があります。

胃のX腺検査でのバリウムは便秘になることがあります。

X腺検査(レントゲン)やCT検査では被爆量は極めて低い確率でありますが、放射能被ばくの問題があります。

しかし、検査機器の改善によって、体への影響は最小限に抑えられるようになっています。

精神的負担

一次検査で「異常あり」と判定されたら精密検査に進みます。

精密検査へ進むまでの間、結果的に「異常なし」だったとしても悪性か良性か結果がでるまでは心の葛藤があり精神的負担があります。
結果が怖いから精密検査を受けないという人もいるでしょう。

しかし、がん検診の目的は「早期発見と早期治療によって命を落とさないこと」。
早い段階でがんが見つかれば、治療や費用面でも少なく済みます。陰性だったら安心して生活できます。
定期的な受診を心掛けましょう。

いろはママいろはママ

胃の内視鏡検査で陰性判定だと、こんなに苦しい思いをしてまで検査する必要はあるのかな?って。
でも異常があれば発見できてよかったと思える。自分の身体を知るには検診するしかないのです。

まとめ

 

がん検診のメリットとデメリット

<がん検診のメリット>

  • 早期発見・早期治療が可能になる
  • 前がん病変やがん以外の病気が発見できる
  • 「異常なし」なら安心できる

<がん検診のデメリット>

  • がんが100%見つかるわけではない
  • 検査に伴う偶発症の問題
  • 精神的負担

検診は検査内容というより陽性か陰性かという心理的不安が大きいと思いますが、自分の体を知ることはとても大切です。

がん検診にはメリットとデメリットがあります。
この点をよく知った上で検診を受けてください。

SPONSERD LINK





監修者紹介

 

監修のドクター
この記事の監修

医療法人花仁会 秩父病院 外科部長

大野哲郎先生

専門は消化器・一般外科。平成12年群馬大学卒。医学博士。米国外科学会フェロー(FACS)。群馬大学大学院助教等を経て、平成25年に故郷である秩父市に戻り、秩父病院に赴任。腹腔鏡手術、上部下部内視鏡検査、早期癌に対する内視鏡治療、各種抗がん剤治療等に力を入れ、地域病院においても最新かつ最良な医療を提供できるよう日々努力を続けている。

参考文献・サイト
Facebook・スポンサーリンク